コログのミはボックリンに渡すことによって武器・盾・弓のいづれかのポーチの容量を1つ増やすことができます。
ボックリンに会えるまで物語を進めているとお分かりになっていると思いますが、すぐに容量がいっぱいになり武器などが持てなくなってしまいます。
そこで大事なのがコログのミです。
コログのミはゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの世界に900個あると言われていて、最初に冒険する始まりの台地では13個見つけることができました。
ただし、最初に遭遇するボックリンには2回ポーチの容量を増やすとコログの森に行ってしまうため同じポーチを大きくする場合は最大3個(最初は1つ、2回目は2つ使用する)しか使いませんが、今後のことを考えてたくさん持っておいて損はありません。
それでは始まりの台地で獲得できたコログのミの在り処13箇所を紹介したいと思います。
回生の祠①
回生の祠はゼルダの伝説ブレスオブザワイルドがスタートした場所で、回生の祠にワープして祠の奥に進むとキラキラ場所があるのでそこでAを押すとコログが出現します。
カエル池②
カエル池から西に進んだところに四角い鉄のかたまりがあるので、マグネキャッチを使い四角い石の上に置きます。
するとコログが出現します。
精霊の森付近
枯れ葉を燃やしたあとに石を持ち上げる③
大きな木の根の下に枯れ葉がたくさん積まれた場所があります。
そこに火のついたたいまつで燃やしたりリモコンバクダンを使って枯れ葉を燃やすと石が出現しますので、その石を持ち上げるとコログが出現します。

枯れ葉の上にリモコンバクダンを置いて爆発させる

石を持ち上げるとコログが出現
高台の石を持ち上げる④
岩を登っていき、一番上にある石を持ち上げるとコログが出現します。
倒木の間にある花を摘んでいく⑤
大きな木が割れて倒れている場所があるので、その間に咲いている花を摘んでいく(数回)とコログが出現します。

花を摘んだ先にまた花が現れる
大きな岩の間⑥
精霊の森から少し東に行くと大きな岩が2つもたれかかっている場所があり、その下にある意思を持ち上げるとコログが出現します。
沼に沈んでいる鉄球を木のくぼみにはめ込む⑦
大きな岩が2つもたれかかっている場所から少し東に行くと沼があり、そこに鎖で繋がれた鉄球が沈んでいます。
それをマグネキャッチで持ち上げて木のくぼみにはめ込むとコログが出現します。
始まりの台地⑧
始まりの台地にある大きな池に輪っかになった浮き草があるので、そこに向かってジャンプするとコログが出現します。
ちなみにこの池ではピリ辛山海焼きが作れるハイラルバスを捕まえる事ができます。
ピリ辛山海焼きを作るとおじいさんに防寒着をもらうことができます。
詳細はこちら
時の神殿跡⑨
時の神殿跡の一番上まで登るとキラキラした場所があるのでAを押すとコログが出現します。
東の神殿跡⑩
時の神殿跡から東に進むと東の神殿跡があります。
そこに鉄の扉が倒れているので、マグネキャッチを使って動かすとコログが出現します。
小屋の屋根の上⑪
南の方にある小屋の屋根に登るとキラキラした場所があるのでAを押すとコログが出現します。
トゥミ・ンケの祠付近⑫
トゥミ・ンケの祠付近に氷のかたまりがあり、この氷を溶かすとコログが出現します。
巻きを置いてその薪に炎の矢を放ったり、火打ち石を剣などの金属の武器で叩いて火をおこすことでしばらくすると溶けています。
氷が溶けたらキラキラが出現。
ハイリア山付近⑬
ハイリア山の山頂から少し西に行くと石が円状に並んだ場所があります。
そこの近くに石が転がっているので、その石を持って円の空いた場所に置きます。

近くに転がっている石を持つ
石を置くとコログが出現します。
もしかするとこれ以外にもあるかもしれませんが、私が始まりの台地で探すことができた13個のコログのミを紹介しました。
コログのミはゼルダの伝説を進めていくために非常に重要になるアイテムですので、ぜひ時間があるときに探してみてください。
次のボックリンの居場所はこちら